- HOME
- 診療案内

虫歯について
虫歯はまず、歯の表面に覆われているエナメル質に発生します。この段階では痛みはあまりありません。エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行すると、その部分が黒く見えます。また冷たいものや熱いものを食べた時に、歯がしみることがあります。
歯の神経まで虫歯菌に感染すると、歯が痛み出します。ここまで症状が進行すると、虫歯の部分を削るだけでなく歯の神経を取ることも必要です。治療が完了するまでに時間がかかりますし、神経を取ると歯がもろくなってしまいます。
さらに悪化すると歯のほとんどが溶けてしまいます。ここまで虫歯が進んだ場合は歯を残せず、抜歯の可能性が高くなります。

歯周病治療について
歯周病治療の際には最初に検査を行います。そして検査結果を参考にして治療プランを作り、お口の現状や治療内容をご説明します。
患者さまに納得していただいたら、ブラッシング指導や歯垢・歯石の除去を行います。歯周病を改善するためには患者さまのご協力も必要になりますので、ご自宅でしっかり歯磨きをすることを心がけてください。
治療が終わったら再検査をします。歯周病が改善されていない場合は、外科的な処置をご案内することがあります。歯茎がよくなっている方には、健康な状態を維持するためにメンテナンスに移行します。

予防について
「歯が痛くなってから歯科医院に行こう」と思っている方がいらっしゃるでしょう。しかしお口の中に違和感がある時には、症状がすでに重症化しているかもしれません。また治療を何度も受けていると歯がもろくなり、最終的には抜歯になる危険性があります。ご自分の歯で食事を楽しむためにも、予防に力を入れるようにしましょう。
「予防はいつからやるべきですか?」と質問をいただくことがありますが、「歯のことでもう悩みたくない」と思った時が予防を始めるタイミングだと考えています。予防に興味のある方は、当院と一緒に健康な口内環境を目指しませんか?

親知らずについて
前歯から数えて8番目の奥歯が親知らずです。10歳頃に顎骨の中で形ができはじめ、20歳頃に生えてきます。
親知らずが斜めに生えている場合、その周辺に汚れがたまりやすく、虫歯のリスクが高くなります。また親知らずの周りの歯肉が赤く腫れて、痛みが出ることもあります。このような場合は抜いたほうがよいため、歯科医院にご相談ください。
また正常に生えている場合、将来的に利用する可能性がある場合は親知らずを残しておいたほうがよいこともあります。例えば歯を失ってしまった時に、親知らずを移植して使うことが可能です

インプラント治療について
失った歯を補う方法として、入れ歯やブリッジのほかにインプラント治療があります。これは骨に人工の歯根を埋め込み、その上にかぶせ物を装着する治療方法です。
天然歯のような噛み心地と見た目を再現できることが、インプラント治療のメリットです。さらに周りの健康な歯に負担がかからないので、これ以上天然歯を失うリスクを減らせます。
その一方で手術が必要になる、保険がきかないので費用が高額になるといったデメリットがあります。メリット・デメリットをしっかりと把握したうえで、インプラント治療を受けるかどうか決めるようにしましょう。
インプラント(1歯)
¥250,000 ~350,000(税込)
- リスク・副作用
- 口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。
- 治療期間目安 /
治療回数目安 - 3カ月~半年 /
3~5回